山のお茶の特徴
家で飲むとものすごくうまい。
しかし、東京に持って行って飲んでみると、なぜかいまいち。
お茶の親方に聞いてみると、水を選ぶのが山のお茶、浅蒸し茶の特徴のようです。
東京にくんまの水を送って飲んでもらったら喜んでもらえました。。。
毎日、こんな美味しいお茶が飲めるなんて贅沢だな~
浅蒸し茶 | 深蒸し茶 | |
蒸し時間 | 20秒~60秒 | 90秒~200秒 |
形状 | 粉がなく、形があり大きい | 粉が多く、茶葉が粉砕されている |
水色 | 透き通った山吹色 | 濁った濃い緑色で、どろっとしている |
香り | お茶の香りが残る | 長時間蒸すためほとんど無くなってしまう |
味 | 新茶時は渋みがやや強い。秋になると熟成されて渋みが弱くなる。 | 長時間蒸すことにより渋みが少ない |
出した時の特徴 | お湯を注いでから1分以上しないと出ない。 お湯の温度 時間により、味が変わる。水を選ぶ。 | お湯を注ぐとすぐ出る。 どのように煎れてもあまり味が変わらない。水を選ばない。 |
その他 | 産地、品種による特徴が良く現れる。製造中の欠点(失敗)がはっきりでる。 | 産地、品種による特徴が出ない。製造中の欠点(失敗)があまりでない。 |